会誌 Vol.51 の目次と抄録を公開しました
会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.51の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。
開催趣旨 2020年から小学校で新学習指導要領が全面実施され、本年度から先行実施が始まりました。「情報活用能力」を「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、 教科...
会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.44の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。
2018年6月16日(土) にCIEC第116回研究会(会場:青山学院大学 青山キャンパス [東京都渋谷区])を開催いたします。テーマは「国際比較研究から見たアクティブ・ラーニン...
2018年6月10日(日) にCIEC第115回研究会(会場:日本マイクロソフト [東京都港区])を開催いたします。テーマは「AI × 教育が創る新しい学びの空間 〜コグニティブ・サ...
開催趣旨 人もコンピュータも学習する時代になり,知識・情報・技術をめぐる変化の速さは加速度的となっている.身の回りの情報化やグローバル化といった社会的変化が,...
CIEC定款第13条から第21条に基づき, 役員選挙規約の定めるところによって, 2018年度・2019年度(2018年度社員総会から2020年度社員総会まで)の役員選挙を下記のとおり実...
Special第16回は、「立命館大学が学内LMS『manaba+R』を大幅バージョンアップ〜教職協働の理念から生まれた教務タスク統合管理システム(EMS)という新機軸〜」をお送りし...
日本の大学にとって学習管理システム (LMS: Learning Management System)はもはや目新しいものではなくなった。「ICT活用教育の推進に関する調査研究」(文科省・2010年...
CIECでは、規定に基づき、学会表彰を実施しています。2018年度の推薦を受け付けます。推薦期間は、2018年4月2日から4月30日までです。 詳細は、学会表彰実施計画のペー...
会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.51の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。
新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって1年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。
対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。
そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。
第9回目は2022年1月15日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。
会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)
第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)
第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)
第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)
第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)
第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)
第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)
第1回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)
CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。
内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。
月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?
※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。
※しばらくの間ZoomURL等を固定しますので、以前参加された方はそのままお使いください。
これまで教育現場では、スマートフォンに代表される端末を持つことを意識しながら、SNSの利用や情報モラルに関する教育が盛んに行われ、インターネットの危険性やそれらの使用を抑制するような教育が多く行われているところである。しかし、GIGAスクール構想の前倒しにより、小中学校で1人1台端末環境の実現が急ピッチで進んでおり、これまでは、保護者の端末を使わせてもらっていた子どもたちが、自分で所有する端末を使っていくことになった。そのような背景から、これからは小学生からICTやインターネットとの上手な関わり方を教えていく必要性が高まり、現在多くの教育現場で「デジタル・シティズンシップ教育」が広がり始めている。そこで、本研究会ではデジタル・シティズンシップ教育について、今後の教育活動において、必要となる点や、注意すべき点などについて、より理解を深めていきたいと考えている。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、PCカンファレンス北海道2021は、11月27日(土)にオンラインにて開催しました。
多くの皆さまににご参加いただいたことに感謝申し上げます。
学生プレゼンテーションスキル賞は、
公立千歳科学技術大学理工学部情報システム工学科の滝見拓夢さんに決定しました。
「モチベーショングラフによる感情分析を用いた自己分析支援ツールの開発と提案」
PCカンファレンス北海道2021報告(PDFファイル:1.1MB)