これまでの一覧

  • 第24回 CIEC春季カンファレンス2021表彰 ―受賞者喜びの声―

    2021年3月20日(土)・21日(日)の2日間にわたり「CIEC春季カンファレンス2021」が開催されました。一般募集論文(査読付)15本の中で特に優れた論文を「論文賞」として表彰...

  • 第1回CIECサタデーカフェ

    ※CIECサタデーカフェとは・・・ 従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。内容は小中高に関わる「...


  • 2021PCカンファレンス「分科会」発表募集を開始しました

    2021PCカンファレンス「分科会」の要項を公開し、発表受付を開始しました。 2021 PC CONFERENCE分科会発表募集要項 https://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2021/report-gui...

  • 2021年度 学会表彰実施計画

    2021年度学会賞の選考を学会表彰規定(PDF)に基づき、以下のとおり募集、実施します。 表彰の種類 学会賞 功労賞 コンピュータ利用教育にかかわる研究調査、啓発普及もし...


  • CIEC春季カンファレンス2021を開催しました

    CIEC春季カンファレンス2021は無事に閉会しました 2021年3月20日(土)21日(日)に、オンラインにて「CIEC春季カンファレンス2021」を開催しました。 多数のご参加、ありが...

  • CIEC春季カンファレンス2021のプログラムを公開しました

    2021年3月20日(土)21日(日)に、オンラインにて「CIEC春季カンファレンス2021」が開催されます。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。...


  • CIEC春季カンファレンス2021

    開催概要 CIEC春季カンファレンスは、本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として、研究委員会が毎年開催している研究会です。ICTを活用し...

  • 会誌 Vol.49 の目次と抄録を公開しました

    会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.49の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。


  • CIEC第124回研究会へのご参加をお待ちしています

    2021年1月5日(火) にCIEC第124回研究会(ZOOMによるオンライン)を開催いたします。テーマは「オンライン教材における著作権の扱い」についてです。詳細は、告知ページ...

  • CIEC 第124回研究会

    開催趣旨 新型コロナウイルス感染症の影響により、各校では休校を余儀なくされた。その結果、児童生徒への学びを止めないため、教育活動に様々な工夫が凝らされた。中で...


2023年度学会賞の選考を学会表彰規定(PDF)に基づき、以下のとおり募集、実施します。

表彰の種類

学会賞 功労賞

  • コンピュータ利用教育にかかわる研究調査、啓発普及もしくは出版文化活動において、顕著な功績があったと認められる者及び団体。
  • コンピュータ利用教育に関し、画期的な業績によって特に貴重な学術貢献をなしたと認められる者。

学会賞 論文賞

  • 本会の会誌に論文を発表し、コンピュータ利用教育の発展に独創性および将来性をもって寄与したと認められる者。

表彰選考の方法と条件

  1. 功労賞は、所定の推薦書による公募を行い、表彰選考委員会により、表彰規定に基づき総合的に審査する。
  2. 論文賞は、前年度発行の会誌に掲載された論文を対象とし、表彰選考委員会にて審査する。
  3. 功労賞受賞候補者は本学会の会員でなくても認める。

表彰について

  1. 表彰は、表彰状を授与して行い、副賞を添えます。
  2. 表彰は、CIEC定例総会の場において行います。

応募方法

資料「受賞候補者推薦書」をダウンロードして、ご記入の上、事務局 (jim@ciec.or.jp) 宛に送信してください。

公募スケジュール

公募開始2023年4月1日(土)
公募締め切り2023年4月30日(日)
審査終了2023年5月31日(水)
表彰者の決定2023年6月13日(日)
表彰2023年8月18日(金) CIEC 定時社員総会

資料


ファイルを開く

CIEC学会表彰規定


ファイルを開く

受賞候補者推薦書


CIECサタデーカフェについて

CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。

内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。

月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?

※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。

※しばらくの間ZoomURL等を固定しますので、以前参加された方はそのままお使いください。


CIECサタデーカフェにご参加ください!

新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。

対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。

そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。

  • サタデーカフェは通常の研究会やPCCとは異なり、小規模でインフォーマルな研究会として開催します。
  • 内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIECに関係するものならどのようなものでも扱います。
  • 具体的には、スピーカーを立てて、その方の取り組みや実践、また現場で困っていることなどお話をうかがい、その後参加者と交流できればと考えています。
  • 定期的に行うこととし、原則的に毎月第3土曜日の20:00〜21:00で開催します。
  • 最初の15分はスピーカーからの話題提供、その後45分間はフロアとのディスカッションを行います。
  • 参加者の皆さんでスピーカーの話を聞きながら、いろいろな意見を出し合い、お互いの教育力向上を目的とする研究会とします。
  • 開催時間も遅いですので、おやつや飲み物、また食事などの持ち込みも問題ありません。
  • CIEC会員・非会員に関わらず、興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。

第21回目は2023年4月15日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。

会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

次回のサタデーカフェ

第21回
テーマ:「モノをつくる力で、コトを起こす」神山まるごと高専、開校!
開催日:2023年4月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大山 力也 氏(神山まるごと高専)

過去のサタデーカフェ

第20回
テーマ:自然の中で子どもたちの生き抜く力を鍛えよう!活動を通してともに学ぶ~一般社団法人NELCrewを立ち上げて~
開催日:2023年2月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:松本 愛莉 氏(京都大学大学院)

第19回
テーマ:接点の発明 〜異なる人とのかかわりをつくるデザイン〜
開催日:2023年1月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高橋 鴻介 氏(発明家)

第18回
テーマ:都立中高一貫校における校務支援システムの導入
開催日:2022年12月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:鵜沼 拓也 氏(東京都立両国高等学校)

第17回
テーマ:情報の授業で教わりたかったこと~生徒だった側の視点から~
開催日:2022年11月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:hikalium 氏(Google合同会社)

第16回
テーマ:文部科学省の教育データ標準について
開催日:2022年10月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:横濱 友一 氏(学校法人聖徳学園)

第15回
テーマ:Googleの宿題機能は学力を低下させるか ~真の学力とは何か~
開催日:2022年9月10日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第14回
テーマ:教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~
開催日:2022年7月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:紺谷 正樹 氏(群馬大学)

第13回
テーマ:情報科 新カリキュラムについて
開催日:2022年6月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 直美 氏(日本女子大学附属高等学校)

第12回
テーマ:GIGAスクール構想の現場より/GIGAスクール構想の現状と課題・今後について
開催日:2022年5月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大橋 剛 氏(札幌市立大谷地小学校)

第11回
テーマ:デマ・フェイクニュース・ディスインフォメーションそしてネタ
開催日:2022年4月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:山田 夕子 氏(社会医療法人愛仁会)

第10回
テーマ:ICTの3文字の中で大切なのはどれでしょうか?
開催日:2022年2月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:伊藤 正徳 氏(聖徳学園中学高等学校校長)

第9回
テーマ:町の高校生が考える地域の魅力化
開催日:2022年1月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石谷 正 氏(北海道霧多布高等学校)

第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)

第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)

第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)

第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)

第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)

第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)

第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第1回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)


開催概要

CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年開催している研究会です。学びとコンピュータ・ネットワーク利用に関する研究・実践,ICTを活用した新たな学び・教育方法などに関する研究・実践,さらに小中高生による発表(U-18発表)においては,授業内外で行った研究・調査・プログラミングなど,幅広い分野における成果が発表されます。

応募いただいた「一般論文(査読有)」は本委員会による査読を経て,「ショートペーパー(査読無)」と,小中高生による「U-18論文(査読無)」は概要に基づく審査を経て,『CIEC春季カンファレンス論文集Vol.14』(電子版)として採録されました。なお、特に優れた論文は,論文賞およびU-18奨励賞として,閉会式において表彰します。

CIEC春季カンファレンス論文集Vol.14


ファイルを開く

CIEC春季カンファレンス2023論文集.pdf

発表時間

  • 一般セッション:口頭発表15分、質疑応答5分
  • ショートペーパー、U-18セッション:口頭発表10分、質疑応答5分

参加方法

事前の参加登録により、会員・非会員を問わず、どなたでも参加可能です。

参加登録 2023年3月8日(水)まで

本ページの一番下にある「参加申し込み」フォームにおいてお申し込みください。返信メールにて、参加費振込方法、オンライン参加方法についてお伝えします。

参加費振込 2023年3月9日(木)15時まで

CIEC会員:2,500円
CIEC非会員:3,000円
小中高生(指導教員を含む):無料

3月11日(土)のプログラム

※本年度は1日開催です

開会式

  • 9:20~9:40 Zoom開始、接続テスト 
  • 9:40~9:50 開会挨拶、諸連絡

U-18セッション(9:50〜10:50) 座長 : 三浦 靖一郎(徳山高専)

9:50〜10:05 
二つの文章の類似度スコア計算プログラムの比較検討‐Watsonの内部処理の再現‐ 
早稲田大学高等学院 岩村陸・岡田浩毅 

10:05〜10:20 
高校生は1人1台端末を学習にどう活用し、どのような効果を感じているのか 
長崎県立長崎南高等学校 栗山真幸・猪村美結・堺あゆみ・森田陽菜実 

10:20〜10:35 
片頭痛警告システム“Migraine Warning System”の開発 
東洋大学附属牛久高等学校 藤原豪弓 

10:35〜10:50 
HMDの利用経験の有無がVR酔いに与える影響 
東京都立科学技術高等学校 宮尾旺佑・松井桃太・堀蒼天・吉原正太郎 

休憩(10:50~11:00)

セッション2(ショートペーパー)11:00〜11:30 座長 : 筒井 洋一(筒井ラーニングLab合同会社)

11:00〜11:15
電子教科書への対応における福島高専1年生における通学時のカバンの重量の実態調査
福島工業高等専門学校一般教科情報 布施雅彦 
 
11:15〜11:30 
4Dジオラマを用いたまちづくりゲーム開発のPBL 
立命館大学理工学部 笹谷康之
275研究所 菱川貞義
立命館大学理工学部 杉原穂紀
立命館大学理工学部 廣本翔太
立命館大学理工学部 幅彩水
立命館大学理工学部 由井綾音
内外エンジニアリング(株) /立命館大学理工学部 西田隆人 

昼休み(11:30~13:00) 

セッション3(一般論文)13:00〜14:00 座長 : 落合 純(新潟経営大)

13:00〜13:20 速報論文 
ハイフレックス型授業用小テスト作成支援ツール
‐紙ベースの小テストとGoogle Forms用小テストを作成可能なツール‐ 
熊本高等専門学校熊本キャンパスリベラルアーツ系 松尾かな子
熊本県立大学名誉教授 松野了二 

13:20〜13:40 速報論文
アバターを使用したオンライン議論に関する一考察 
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 日向寺玲花
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行 

13:40〜14:00 速報論文
大学生の学びにおける動機づけ調整方略とスマホアプリの利用に関する考察 
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 林嵩斗
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行

休憩(14:00~14:15) 

セッション4(一般論文)14:15〜15:15 座長 : 李 凱(獨協大学)

14:15〜14:35 速報論文
校内Fab Labにおける自発的な学びを支援するための学習環境の構築 
東京工業大学 徳竹圭太郎
株式会社Libry 佐久間大 

14:35〜14:55 速報論文
データサイエンス教育を用いたSDGs教育におけるカリキュラムデザインの検討
‐データ分析のフェーズに焦点を当てた領域横断的な授業実践から‐ 
聖徳学園中学・高等学校データサイエンス推進室 ドゥラゴ英理花 

14:55〜15:15 速報論文
AI機械翻訳の英語正課授業への大規模導入とその課題
‐英語発信力向上のための機械翻訳活用にむけて‐ 
立命館大学薬学部 近藤雪絵
立命館大学生命科学部 木村修平
立命館大学言語教育センター 坂場大道
立命館大学言語教育センター 豊島知穂
立命館大学言語教育センター 中南美穂
立命館大学生命科学部 山下美朋
立命館大学生命科学部 山中司 

休憩(15:15~15:30)

セッション5(一般論文)15:30〜16:30 座長 : 大岩 幸太郎(大分大学)

15:30〜15:50 速報論文
オンライン授業見学ネットワーク構築の試み ‐ポストコロナ時代の大学横断型FDの可能性‐ 
立命館大学生命科学部 木村修平
立命館大学薬学部 近藤雪絵
金城学院大学国際情報学部 長谷川元洋
大阪工業大学情報科学部 矢野浩二朗
秀明大学看護学部 神崎秀嗣 

15:50〜16:10 速報論文
リカレント教育促進のためのICTオンライン講座の開発 
東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科 古性隼都
東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科 桑原健人
東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科 長田龍臣
東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科 浅川毅 

16:10〜16:30 資料
ドメイン知識が拓くデータ・サイエンス 
流通科学大学商学部経営学科 来栖正利
流通科学大学商学部マーケティング学科 綿貫真也

休憩(16:30~16:40)

閉会式

16:40〜17:15 表彰、閉会挨拶

CIEC春季カンファレンス2023実行委員会

委員長:布施 雅彦(福島工業高等専門学校)
副委員長:鈴木 大助(北陸大学)
委員:
大岩 幸太郎(大分大学)         
落合 純(新潟経営大学)         
白土 由佳(文教大学)           
菅谷 克行(茨城大学)          
筒井 洋一(筒井ラーニングLab合同会社)
鳥居 隆司(椙山女学園大学)
三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)
森 夏節(酪農学園大学)
吉田 賢史(早稲田大学高等学院)
李 凱(獨協大学)

アンチハラスメントポリシー

CIEC春季カンファレンス アンチハラスメントポリシー