第17回#6「2018PCCイブニングセッション報告」(6/10)
2018PCカンファレンスの全体テーマ「ひらめき ときめき はばたき」は、「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」を意識して名づけられました。PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、今回の全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
開催趣旨 東日本大震災では多くの尊い命が一瞬にして奪われました。同時に情報メディア基盤のインフラ整備についても整備や運用の問題も浮き彫りになりました。特に、身...
「CIEC春季研究会 2011」開催のお知らせ ご無事であることを心よりお祈り申し上げますと共に、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 CIEC会長、副会長からの...
2011年度のPCカンファレンスは、2011年8月6日 (土) 〜 8日 (月) の日程で、熊本大学 黒髪キャンパスにて開催されます。 テーマは「教育イノベーションをめざして ‐ eラ...
開催趣旨 「デジタル教科書」がいくつかの学校で活用され始めています。今年8月に文部科学省より発表された「教育の情報化ビジョン(骨子)」では、デジタル教科書・教材...
開催趣旨 平成20年3月に告示された学習指導要領 (高等学校は平成21年3月告示) では、「言語活動」が重視されており、たとえば、高等学校学習指導要領の中には、「各教科...
開催趣旨 CIEC 研究委員会は、会員の専門性に対する要望を取り入れながら、会員相互の研究交流を促進する場として、魅力的な研究会づくりを目指しています。CIEC は、幼...
2010年度のPCカンファレンスは、2010年8月7日 (土) 〜 9日 (月) の日程で、東北大学 川内キャンパスにて開催されます。 テーマは「2つのソーシャル ─みんなでつながる、...
開催趣旨 この研究会は、絵画や音楽を対象として新しいメディアリテラシーの実践を探求する目的で開催いたします。今回取り上げる「対話型鑑賞」は、すでに芸術系の科目...
開催趣旨 1999年、アメリカ学術会議 (National Research Council) によって「Being Fluent with Information Technology」が出版された。この本で「FITness」という名前...
開催趣旨 高等学校で教科「情報」が2003年度に導入され、高等学校で初めて必履修科目として「情報」が設置された。その内容は、「情報A」、「情報B」、「情報C」のいず...
2018PCカンファレンスの全体テーマ「ひらめき ときめき はばたき」は、「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」を意識して名づけられました。PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、今回の全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
2018PCカンファレンスの全体テーマ「ひらめき ときめき はばたき」は、「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」を意識して名づけられました。PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、今回の全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
2018PCカンファレンスの全体テーマ「ひらめき ときめき はばたき」は、「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」を意識して名づけられました。PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、今回の全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
2018PCカンファレンスの全体テーマ「ひらめき ときめき はばたき」は、「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」を意識して名づけられました。PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、今回の全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
春季研究会は、CIECが扱う研究分野に関して研究発表会を行い、会員の成果発表・情報交換の機会を増やし、会員相互の交流を促進するとともに、会員相互の研鑽に資することを目的として研究委員会が開催しているものです。本研究会で発表される報告は、事前に査読・審査され、「CIEC研究会報告集Vol.10」として発行いたします。
あらゆる分野の人々が、学びとコンピュータやネットワーク利用の在り方とその可能性を考え、研究発表や実践事例の成果を聞くとともに議論に参加していただければと考えております。会員・非会員を問わず、みなさまの積極的な参加をお待ちしております。
CIEC 会員は無料、その他の方は500円 となっています (どなたでもご参加いただけます)。
CIEC 研究会報告集 Vol.10 :2,500円(税込)(当日価格)
■萌芽論文(10:10~10:30)
360度VR動画を用いた避難経路訓練アプリの開発
獨協大学 李 凱
■萌芽論文(10:30~10:50)
情報社会における知的財産学習の適時性に関する探索的研究
‐「学習者ニーズ」に着目して‐
広島修道大学 阿濱 志保里
■実践論文(10:50~11:15)
児童の読み書きの困難さに応じたICTの活用
‐学級内SNS、読み上げアプリ、学習者用デジタル教科書を例として‐
東京学芸大学附属小金井小学校 鈴木 秀樹・佐藤 牧子
■萌芽論文(11:15~11:35)
幼児教育保育専攻におけるICTを利用した教育最前線
‐操作教育だけではない幼児教育保育へのICT活用方法教育の必要性‐
湊川短期大学 小野 功一郎
■資料(11:35~11:50)
保育場面におけるICT機器の利用に対する保育者の意識
‐紙絵本とデジタル絵本の比較‐
新潟青陵大学 本間 優子 / 敬愛大学 阿部 学
休 憩 ( 11:50~12:50 )
■研究速報(12:50~13:05)
ヘロン数と関係する話題‐理論と計算例‐
大分大学大学院 新庄 慶基
■萌芽論文(13:05~13:25)
プログラミングの学習システム
金沢工業大学 井坂 雄佑・桂川 大輝・青木 拓也・仁多見 光・鎌田 洋
■萌芽論文(13:25~13:45)
既存教科学習とプログラミング教育の統合アプローチ
‐情報学と言語学の関連性を背景とした指導素材の新提案‐
室蘭工業大学 小野 真嗣 / 北海道大学 田邉 鉄 / 千歳科学技術大学 曽我 聡起 /
国立特別支援教育総合研究所 新谷 洋介 / 苫小牧工業高等専門学校 三河 佳紀
■萌芽論文(13:45~14:05)
Webページの色彩デザインとCSS学習システム
金沢工業大学 谷 拓実・永井 馨一・鎌田 洋
■萌芽論文(14:05~14:25)
錯視に関する学習システムの開発
金沢工業大学 坪田 将輝・峠 大生・鎌田 洋
■実践論文(14:25~14:50)
色カードの画像認識によるグループ集計機能の開発と改良
金沢工業大学 福澤 力也・近藤 崇祥・鎌田 洋
休 憩 (14:50~15:05)
■資料(15:05~15:20)
クラウドを活用した手書きレポート格納返却システムの問題点とその改善について
島根大学 松本 多恵
■研究速報(15:20~15:35)
Google Classroomの効果と利用上の要点
‐立命館大学理工学部環境都市工学科の3種の授業実践より‐
立命館大学 笹谷 康之
■研究速報(15:35~15:50)
講義型授業での学習管理システムの効果的活用
北陸大学 鈴木 大助
■萌芽論文(15:50~16:10)
動画像色彩学習システムの開発と評価
金沢工業大学 寺松 誠悟・長坂 哲・長谷川 凌一・鎌田 洋
■萌芽論文(16:10~16:30)
PCCSを用いた洋服の配色技法学習システム
金沢工業大学 山下 祐太朗・大西 花奈・鎌田 洋