PCカンファレンス北海道2019を開催しました
テーマ:AI時代の情報リテラシー
日 時:2019年10月26日(土) 9:30 -
会 場:酪農学園大学 A1号館
北海道江別市文京台緑町582番地 アクセス
プログラム:講演会、分科会
分科会発表申込期間:9月2日〜9月17日
発表原稿提出期間:9月2日〜9月30日
参加申込期間:9月2日〜10月18日
PCカンファレンス北海道2019特設サイト
テーマ:AI時代の情報リテラシー
日 時:2019年10月26日(土) 9:30 -
会 場:酪農学園大学 A1号館
北海道江別市文京台緑町582番地 アクセス
プログラム:講演会、分科会
分科会発表申込期間:9月2日〜9月17日
発表原稿提出期間:9月2日〜9月30日
参加申込期間:9月2日〜10月18日
PCカンファレンス北海道2019特設サイト
テーマ:プログラミング教育必修化がもたらす未来
日 時:2018年11月3日(土) 12:30-17:00 / 4日(日) 9:30-15:00
会 場:北翔大学 北方圏学術情報センターPORTO(ポルト)
札幌市中央区南1条西22丁目1番1号 ※地下鉄東西線西18丁目駅1番出口徒歩7分
特設サイト
全国各地から多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
学生プレゼンテーションスキル賞優秀賞 受賞者
伊藤 優(千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科)
「小学校のプログラミング教育必修化における教育の手法に関する報告」
佐々木 優弥(北見工業大学院 情報システム工学専攻)
「北見工業大学において好まれるゲームジャンルとそのプレイ時間がもたらす単位修得への影響の解析と学習傾向の分析」
2020年から小学校で新学習指導要領が全面実施され、本年度から先行実施が始まりました。「情報活用能力」を「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、 教科横断的に育成する旨とともに、小中高を通じてプログラミング教育の充実が明記されました。
初めて小学校で導入されるとともに、2022年度から年次実行で実施される高等学校では全員がプログラミングを学ぶことになり、小中高と段階的にプログラミング教育を受けることになります。
本研究会では従来から生徒全員に実施している中学校におけるプログラミング教育の実践事例と、さまざまな学習活動が想定されている小学校での展望を紹介していただきます。
プログラミング教育の現状と課題を知り、プログラミング教育の可能性と今後の学びの質向上につなげるための対策を議論したいと思います。
紺谷先生資料(PDF)
佐藤先生資料(PDF)
森棟先生資料(PDF)
日経BP社「ITpro Report」において、PCカンファレンス北海道2017のレポート記事が紹介されました。