開催趣旨
2012年8月に開催予定の2012PCC京都大学のセミナー1においては「教育実践から視る未来-授業で何を学ばせたいか-」というテーマの下、初等中等教育の過去10年を振り返り現在の問題点や課題を明らかにするとともに、近い将来、大きく変化すると思われる教室おける学びについて学習指導要領に規定されるものよりも更に広い視点から学びについて議論していきたいと考えております。
この研究会は、2012PCC京都大学のセミナー1と関連した内容として小中高部会と外国語教育研究部会が企画いたしました。現在、小学校と中学校では新しい学習指導要領のもとで授業が実施されており、高等学校でもまもなく全教科にわたって新しい実践が始まろうとしています。この研究会では、現在の小学校・中学校で子どもたちの学びがどのような変化しているのかについて具体的に検討するとともに、これからの教室について(インフラ)設備面に焦点をあて、そこでどのようにICTを活用していくのかについて議論することを目的としています。
講師の大阪市教育センターの高見砂千氏には、小学校と中学校の英語における「逆向き設計による授業の組み立て方」について、実践をふまえたお話をいただきます。大阪教育大学附属平野中学校の冨藤賢治氏には、必ずしも十分とは言えない環境の中で、特段にICTを得意としない普通の教員がICTを利用する中学校英語授業の実践についてお話をしていただきます。その後、2010年に開設された関西大学附属中等部高等部の教室設備等を見学後、関西大学附属中等部高等部の江守恒明氏を中心に、これからの設備のあり方とICTの活用について参加者の皆様と討論することを予定しております。
この研究会は、これからの初等中等教育における学びの変化やICT活用の変化に興味関心を持っておられる方、あるいは、英語教育の実践を一歩前へ進めたいと考えておられる先生方を対象にしています。また、2012PCC京都大学の小中高部会主催セミナー1のテーマに関心を持っていただける方が参加いただければ、本研究会後の2012PCCにおける議論を重ねていただくことで、将来の初等中等教育における学びにCIECが参加者とともに取り組んでいけることを望んでいます。
プログラム
- 13:00 - 13:05
- [ 開催趣旨説明 ]
- 13:05 - 14:05
- [ 講演1 ]
授業の新しい組み立て方 - 逆向き設計による授業展開 -
講師 高見 砂千 氏 (大阪市教育センター)
- 14:05 - 15:05
- [ 講演2 ]
ICTを利用した中学校英語授業の実践について
講師 冨藤 賢治 氏 (大阪教育大学附属平野中学校)
- 15:05 - 15:35
- [ 休憩と教室設備見学 ]
- 15:35 - 16:35
- [ 意見交換 ]
教室の設備とICTの活用について討論
モデレータ 江守 恒明 氏 (関西大学附属中等部高等部)
- 16:40
- [ 閉会 ]
参加費
無料 (どなたでもご参加いただけます)。