研究会への参加について

研究会には会員・非会員を問わずどなたでも参加できます。各研究会ページの下部にある、お申し込みフォームよりお申し込みください。

  • CIEC 第122回研究会

    テーマ 主体的な学びを評価する大学入試改革 〜 e-Portfolioの活用への期待と現状 〜
    開催日 2020年1月05日(日) 14:00 - 17:00
    会場名 聖徳学園 中学・高等学校
    〒180-8601 東京都武蔵野市境南町2-11-8
    共催 オープンエデュケーション部会
    講師 島崎綾太氏(株式会社 朝日ネット), 江口悦弘氏(日経BP PCメディア編集部 副編集長)
    報告書(PDFファイル) の報告PDF ファイルサイズ 268970kB

    開催趣旨 文部科学省は,変化の激しい時代において、新たな価値を創造していく力を育成するために、入学者選抜試験の方法やe-Portfolioの活用など高大接続改革を進めて...

  • CIEC 第121回研究会

    テーマ 万人に開く教育にむけて
    開催日 2019年11月24日(日) 14:00 - 16:00
    会場名 大学生協杉並会館
    〒166-0012 東京都杉並区和田3-30-22
    講師 Faustino Hernandez氏(UCOM.inc), 武沢護氏(早稲田大学大学院/高等学院),伊藤正徳氏(東京・聖徳学園中学高等学校長), 澤口隆氏(東洋大学)
    報告書(PDFファイル) の報告PDF ファイルサイズ 324993kB

    開催趣旨 オープン・エデュケーション部会では、世話人を中心にここ数年をかけて北米を中心にニューヨーク公共図書館やカリフォルニア大学などの図書館やラーニングコモ...


  • CIEC春季カンファレンス 2020 発表募集

    開催日 2020年3月21日(土)~ 22日(日)
    会場名 東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター東京
    〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6

    本会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として開催してきた「CIEC春季研究会」が10年を経過しました。そこで,これまでの研究会の実績を踏まえ...

  • CIEC 第120回研究会

    テーマ 総合的な探究活動をどう展開するか 〜Matlabを使った実験・分析・探究〜
    開催日 2019年7月21日(日) 13:00 - 17:00
    会場名 Mathworks 東京オフィス
    〒107-0052 東京都 港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ 7階
    講師 道家 治郎 氏 [ MathWorks カスタマーサクセス部(教育機関) シニアチームリーダー ]
    報告書(PDFファイル) の報告PDF ファイルサイズ 965475kB

    開催趣旨 「理数探究(仮称)に関する資料」(文部科学省)等によると、様々な事象に対して知的好奇心を持つとともに、教科・科目の枠にとらわれない多角的、複合的な視...


  • CIEC第119回研究会

    テーマ 学びの空間としてのラーニングコモンズ Ⅱ ~図書館の新たな役割とオープン・エデュケーション 〜
    開催日 2019年6月29日(土) 15:00 - 17:00
    会場名 札幌学院大学
    〒069-8555 北海道江別市文京台11番地
    共催 オープンエデュケーション部会
    講師 武沢護氏(早稲田大学大学院/高等学院)/ 横濱友一氏(東京・聖徳学園中学高等学校)/ 永井暁行氏(北星学園大学)
    報告書(PDFファイル) の報告PDF ファイルサイズ 704998kB

    開催趣旨 Webでの学習環境(MOOCやオープンエデュケーショナルリソースなど)が整備されるなか,学生たちが自主的に集まり,対話や議論しながら学習を進める「場」とし...

  • CIEC第118回研究会

    テーマ プログラミング的思考を教科にどう落とし込むか〜授業に活かすプログラミング脳を育むロボットプログラミング〜
    開催日 2019年6月09日(日) 10:30 - 12:30
    会場名 甲南大学 岡本キャンパス 5号館 2階 523教室
    〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本8丁目9-1
    共催 小中高部会
    講師 尾池 佳子 氏(八王子市立下柚木小学校主幹教諭)
    報告書(PDFファイル) の報告PDF ファイルサイズ 2422206kB

    神戸市の甲南小学校の協力を得て、八王子市立下柚木小学校主幹教諭の尾池佳子先生に(Scratchのようなブロックプログラミングとは異なる)プログラミング的思考を育む図...