CIEC春季カンファレンス2021のプログラムを公開しました
2021年3月20日(土)21日(日)に、オンラインにて「CIEC春季カンファレンス2021」が開催されます。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。
会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
PCカンファレンス北海道2016が、10月22日(土)と23日(日)、札幌学院大学で開催された。プログラムは、分科会 10月22日(土)9:40~12:00、10月23日(日)9:40~12:00、特別講...
2016年12月4日(日) にCIEC第110回研究会を開催いたします。テーマは「プログラミング教育からコンピュータ・サイエンスへ ~ 何を目的にプログラミングを教えるのか ~...
開催趣旨 日本において,次期指導要領改定では初等教育からプログラミングが導入される。政府がIT 国家の世界最先端を目指していることを鑑み,各国が力を注いでいる 「...
2016年11月26日(土) にCIEC第109回研究会を開催いたします。テーマは「新しい情報教育環境 ~ クラウドサービスがつくる新しい学びの環境 ~」です。 参加申し込みは、...
開催趣旨 Amazon Web Services (AWS)やMicrosoft Azure (Azure) に代表されるサーバ,データベース,ストレージなどの機能を提供するクラウドサービスプラットホームを...
MERLOTプロジェクトは、CIECがグローバル化の一環としてMERLOTのインターナショナルパートナーとして参画することになったのを機会に、2016年に発足しました。 MERLOT (...
2016年8月11日に大阪大学豊中キャンパスで行なわれた、2016年度定時社員総会の議案書・議事録を公開しました。総会記録のページからPDFでご覧いただけます。
2016年7月24日に行われた「CIEC第108回研究会」の報告書を掲載しました。CIEC第108回研究会の告知ページより、PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
Special第6回は「2016年度CIEC学会賞」を受賞された方々の「喜びの声」をお伝えします。 Special第6回 2016年度学会表彰 ―受賞者喜びの声―
2016PCカンファレンス開催中の8月11日(木)、CIEC総会会場において「2016年度CIEC学会賞」の表彰式が行われました。Special第6回では、表彰式にて賞状と副賞を授与された...
2021年3月20日(土)21日(日)に、オンラインにて「CIEC春季カンファレンス2021」が開催されます。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。
会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
CIEC春季カンファレンスは、本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として、研究委員会が毎年開催している研究会です。ICTを活用した新たな学び・教育方法などに関する研究・実践、さらに小中高生による発表(U-18発表)においては、授業内外で行った研究・調査・プログラム作成など、幅広い分野における成果が、2日間にわたり発表されます。
先に応募いただいた論文(2020年12月6日締切)は、本委員会による査読・審査を経て『CIEC春季カンファレンス論文集Vol.12』(電子版)に採録されました。なお、特に優れた論文は、論文賞およびU-18奨励賞として、閉会式において表彰します。
・一般セッション:口頭発表15分、質疑応答5分
・U-18セッション:口頭発表10分、質疑応答5分
※ 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のためオンラインにて開催します。
事前の参加登録により、会員・非会員を問わず、どなたでも参加可能です。
本ページの一番下にある「参加申し込み」フォームにおいてお申し込みください。返信メールにて、参加費振込方法、オンライン参加方法についてお伝えします。
会員:2,500円
非会員:3,000円
小中高生(指導教員を含む):無料
10:00~10:10 開会挨拶、諸連絡
10:10~10:25
兵庫県立小野高等学校 小林 麟太郎
「OSSライセンス違反防止のためのnpmパッケージ開発 ‐ALL YOU NEED TO DO IS WRITTEN HERE‐」
10:25~10:40
兵庫県立小野高等学校 長田 悠生
「R言語におけるデータセットのカテゴリー化」
10:40~10:55
東京学芸大学附属高等学校 青野 心平,髙塚 早瀬,西山 弘毅
「機械学習による楽器の音の識別」
10:55~11:10
東京学芸大学附属高等学校 石丸 徳
「四次元物体の表体積効率」
休 憩 ( 11:10~11:20 )
11:20~11:35
栃木県立栃木高等学校 長島 大起
「オンライン授業を印象に残す方法 ‐「誤例」を用いた教え方は理にかなっているのか‐」
11:35~11:50
栃木県立佐野高等学校 山崎 彩加,飯塚 莉子,岸 愛梨
「オンラインでつなぐ国際協働研究の実現 ‐マレーシアの高校生とジェンダー問題解決に向けて‐」
11:50~12:05
東京学芸大学附属高等学校 松尾 朋香
「家紋から『美しさ』を客観化する」
12:05~12:20
兵庫県立小野高等学校 山口 夏巳,池邉 智也,西村 悠生
「コミヤマスミレの謎を追う ‐スミレ属全体の分類の見直しへ‐」
昼休み ( 12:20~13:20 )
13:20~13:40
株式会社ロングハウススタジオ 家長 大輔
立命館大学 田中 博
立命館中学校・高等学校 武田 菜々子,笠巻 奈月
「高校生のための国際科学フェア開催に向けた汎用的オンラインプラットフォームの構築」
13:40~14:00
茨城大学 人文社会科学部 現代社会学科 阿部 加奈,菅谷 克行
「視覚的読書と聴覚的読書の差異 ‐コンテンツに合った読書方法の探求‐」
14:00~14:20
茨城大学 人文社会科学部 現代社会学科 中川 舞柚,菅谷 克行
「グラフィックレコーディングを用いた情報整理 ‐ノートテイキング教育へのGR活用に向けて‐」
14:20~14:40
文教大学 情報学部 メディア表現学科 白土 由佳
「ソーシャルリスニングのフレームワークSGUR(サグール)の提案と実践」
14:40~15:00
立命館大学 理工学部 環境都市工学科 笹谷 康之
「大学生の基盤能力開発とテキストマイニングによる理解度評価」
休 憩 ( 15:00~15:20 )
15:20~15:40
公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 山川 広人
「遠隔授業での講義動画仕様の違いに対する学びへの影響の調査と改善提案」
15:40~16:00
人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 松本 多恵
「リモートによる古民家再生とeラーニング教材の開発」
16:00~16:20
大阪府立渋谷高等学校 山岡 正和
大阪大学サイバーメディアセンター 大前 智美,岩居 弘樹
「「ZOOM+α相談会」が作る新しい学びの場 ‐「わかる」・「できる」を共有するオンラインワークショップ‐」
16:20~16:40
東京理科大学 理学研究科 科学教育専攻 尾崎 龍之介,松岡 広海,興治 文子
「実験レポートの分析から探る探究活動における課題とICT活用 ‐物理チャレンジ2019を対象として -」
16:40~17:00
東京理科大学 理学研究科 科学教育専攻 松岡 広海,尾崎 龍之介
東京工業大学附属科学技術高等学校 長谷川 大和
東京理科大学 理学研究科 科学教育専攻 興治 文子
「単振動のシミュレーション教材による学習者のグラフ理解の有用性とその課題」
10:00~10:05 諸連絡
10:05~10:20
長崎県立大村高等学校 永尾 知晴,本村 かんな
「Arduinoを用いた自作機器による反発係数の精密測定」
10:20~10:35
長崎県立大村高等学校 粒崎 光大,松山 達紀
「Arduinoを用いたばね振り子の周期の精密測定」
10:35~10:50
静岡県西遠女子学園高等学校 河西 こころ
「二酸化炭素センサーを用いた換気システム」
10:50~11:05
東京工業大学附属科学技術高等学校 大塚 惇平
「食品ロスを軽減するためのマッチングサービス ‐SQLを用いた商品管理データベースの構築‐」
休 憩 ( 11:05~11:15 )
11:15~11:30
東広島市立川上小学校 出口 優人
「自分実験 ‐書きに困難がある小学生が iPadで学習したらどうなるのか‐」
11:30~11:45
島根県立益田高等学校 伏谷 健太郎,小川 晃輝,佐々田 遼斗
「火災時における最適な避難経路」
11:45~12:00
長崎県立長崎南高等学校 江頭 翔,福田 紬杏,小川 碧,島内 結和
「遅れが発生しにくい路線バス運行経路の検討」
12:00~12:15
徳島県立脇町高等学校 土井 将太,益田 拓実,森川 智哉
「ディープラーニングの精度とデータ量の関係」
12:15~12:30
早稲田大学高等学院中学部 岩村 陸,岡田 浩毅
「Watsonによるチャットボットの学習方法 ‐質問の導入方法‐」
昼休み ( 12:30~13:30 )
13:30~13:50
日本大学 文理学部 田中 絵里子,大川内 隆朗,小林 貴之
「高等学校における情報科教育の実施状況 ‐日本大学文理学部入学生の事例‐」
13:50~14:10
東北大学大学院 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 小田 理代
桐蔭学園高等学校 登本 洋子
東北大学大学院情報科学研究科 堀田 龍也
「初等教育のコンピュータサイエンス教育プログラムの動向調査 ‐シンガポール・エストニア・イタリアに着目して‐」
14:10~14:30
東京福祉大学 教育学部 教育学科 中園 長新
「初等中等教育における「人工知能に関する教育」の分類 ‐教育の目的・方法を踏まえて‐」
14:30~14:50
電気通信大学 教育研究技師部 笹倉 理子
「大学が実施する高校生対象のプログラミングを題材にした教育プログラム」
14:50~15:10
山形大学 学術研究院 臼井 昭子
桐蔭学園高等学校 登本 洋子
山形大学 大学院 理工学研究科 渡邉 洋輔,古川 英光
「3Dプリンタを活用した学校教育における研究の傾向と児童を対象にした研究事例の考察」
15:10~15:30 表彰、閉会挨拶
会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.49の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。
2021年1月5日(火) にCIEC第124回研究会(ZOOMによるオンライン)を開催いたします。テーマは「オンライン教材における著作権の扱い」についてです。詳細は、告知ページをご覧ください。
会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
新型コロナウイルス感染症の影響により、各校では休校を余儀なくされた。その結果、児童生徒への学びを止めないため、教育活動に様々な工夫が凝らされた。中でも多く見られたのは、Web会議システムであるzoomを用いたオンライン授業や、Youtubeに代表される動画配信形式の授業である。しかし、上記形式の授業を行う際には、インターネットを介しての配信となるため、教材作成において著作権に関しては、より一層の注意が必要になってくる。学校教員は授業での著作物の利用において特例として認められている行為が多く、その感覚で動画配信授業などを行うことはとても危険である。そこで本研究会では、コロナ禍が続く中、インターネットを介した教材を中心に、改めて著作権について確認をし、今後の教育活動において、注意すべき点等について理解を深めていきたいと考えている。
参加人数:約40名