開催概要

テーマ 越境する学び - 不確実・不安定な状況に対応できる学び -
開催日 2015年1月15日(木) 13:00 - 16:30
会場名 大阪工業大学 うめきたナレッジセンター (大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC9階)
共催 教育システム情報学会関西支部 日本情報科教育学会 近畿・北陸支部 NPO 学習開発研究所
報告書(PDFファイル) CIEC 第105回研究会の報告PDF ファイルサイズ 797622kB

開催趣旨

CIEC小中高部会は、今、ICTをどのように利用するかだけでなく、教室の「学び」そのものに焦点を当てようとしています。そこで、CIEC第105回研究会では、高大接続で求められる学びとは何かを探るため、大学の情報教育と中学・高校の事例を取り上げました。また、2014PCCセミナー1では、現役の高校生が、パネル発表やこれからの情報教育について語りました。高校生の発表や意見に直接接することは、多様な視点から「学び」について議論することの大切さを再認識させるものでした。

このたびのCIEC研究会は、小学校・中学校・高等学校・専門学校・大学等すべての教育機関における新しい「学び」を、できるだけ多様な視点から議論できる場となることを目指して開催いたします。

この研究会では、学校で当然のことと思われ、決まりきった日常活動になっている「学び」に、変化をもたらすための機会として「越境する学び」をテーマとし,ワークショップ形式で開催します。そこでは、中学生・高校生・大学生を含み、教員、教育関係者、教育に関心のある社会人までの幅広い参加者が、立場や違いを越えて対等に議論することを想定しています。ICTを活用すれば「学び」が自動的に促進され,タブレットなどを導入するだけで子ども達の「学ぶ意欲」は向上すると報道される傾向もあります。しかし,導入しただけでは教育効果が上がらず,ICT活用教育が否定されることさえ起こっています。ICTの活用と何が組み合わされれば、「学び」がうまく展開されるのでしょうか。日常生活でスマートフォンをよく使う生徒・学生とともに、教え手・伝え手がICTを活用した「学び」について検討する機会はほとんどありませんでした。ICTは多様化する学びをサポートするツールです。しかしながら,考えることを自分で学び、あるいは,学び直すために正しく問題を提起するためには、自分の言葉で語ることができる場が必要です。

「学び」について、人としてのすべての違いを越えてお互いが対等の立場で協働し討論しませんか。初等中等教育から高等教育まで一貫した「学び」やオープンエデュケーションで期待される生涯学習を含めたこれからの多様化した「学び」に関心のある方、教育全般に関心をお持ちの方、現役の生徒・学生の方など、多くの方がご参加いただけることを希望しております。

プログラム

12:30 -
受付開始
13:00 - 13:05
[ 開会の挨拶 ]
13:05 - 13:15
[ 開催趣旨説明 ]
13:15 - 14:15
[ グループワーク1 ]

「ICTを活用した学びで伸ばすことができる力は何か?」について、グループごとに討論する

14:15 - 14:35
[ 休憩 ]
14:35 - 15:35
[ グループワーク2 ]

他のグループの意見を確認するためのワールドカフェ(10分)
「これからの学びに必要なものは何か」について討論しまとめる

15:35 - 16:20
[ 共有と意見交換 ]

グループごとにまとめたものを発表し、全体で意見交換する

16:20 - 16:30
[ 閉会のあいさつ ](アンケート記入)

参加費

無料 (どなたでもご参加いただけます)。


お問い合わせ

お問い合わせフォームをご利用いただくか、以下の連絡先までご連絡ください。

CIEC 事務局
e-mail : sanka@ciec.or.jp

CIECの個人情報保護方針はこちらをご覧ください。

研究会への参加について

研究会には会員・非会員を問わずどなたでもご参加いただけます。
ページ下部のお申し込みフォーム(受付期間中のみ表示) よりお申し込みください。

参加申し込み

お名前必須
ふりがな必須
必須
所属必須
担当教科・業務任意
住所任意
TEL必須
CIEC会員ですか?
情報教育との関係任意
意見・質問など任意