開催概要

テーマ CIEC春季カンファレンス2024
開催日 2024年3月09日(土) 9:30 - 16:45
会場名 東京理科大学 森戸記念館、Zoom(U-18のみ)

CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年開催している研究会です。学びとコンピュータ・ネットワーク利用に関する研究・実践,ICTを活用した新たな学び・教育方法などに関する研究・実践,さらに小中高生による発表(U-18発表)においては,授業内外で行った研究・調査・プログラミングなど,幅広い分野における成果が発表されます。

応募いただいた「一般論文(査読有)」は本委員会による査読を経て,「ショートペーパー(査読無)」と,小中高生による「U-18論文(査読無)」は概要に基づく審査を経て,『CIEC春季カンファレンス論文集Vol.15』(電子版)として採録されました。なお、特に優れた論文は,論文賞およびU-18奨励賞として,閉会式において表彰します。

CIEC春季カンファレンス論文集Vol.15


ファイルを開く

春季カンファレンス2024PDF論文集

発表時間

  • 一般セッション:口頭発表15分、質疑応答5分
  • ショートペーパー、U-18セッション:口頭発表10分、質疑応答5分

参加方法

事前の参加登録により、会員・非会員を問わず、どなたでも参加可能です。本ページの一番下にある「参加申し込み」フォームにおいてお申し込みください。返信メールにて、参加費振込方法、オンライン参加方法についてお伝えします。

参加登録・参加費申し込み締め切り 3月7日(木)15時
CIEC会員:2,500円
CIEC非会員:3,000円
小中高生(指導教員を含む):無料

プログラム 第1フォーラム(一般・ショートペーパー)

開会式

9:30~9:50    Zoom開始、接続テスト    
9:50~10:00    開会挨拶、諸連絡    

ショートペーパーセッション(10:00~10:45) 座長 : 筒井 洋一(筒井ラーニングLab合同会社)

10:00~10:15
電子メディア環境における文章読解に関する諸課題
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行

10:15~10:30
スマートフォンで開発する全円周360度VR画像によるバーチャルツアーの試み 
福島工業高等専門学校 布施雅彦

10:30~10:45    
学級状態に応じたICT利活用の授業実践 -児童の心的変容に着目して-   
帝京平成大学人文社会学部 齊藤勝
創価大学大学院教職研究科 村上剛志
江戸川区立葛西小学校 岡村安浩

10:45~11:00 休憩

一般論文セッション1(11:00~12:00)  座長 : 大岩 幸太郎(大分大学)

11:00~11:20    
中学校技術・家庭科(技術分野)における生徒の生成AIの活用    
筑波大学附属中学校技術・家庭科 多田義男
放送大学情報コース 辰己丈夫
聖心女子大学現代教養学部教育学科 益川弘如

11:20~11:40    
中高連携を目指した中学校技術科における教科書の用語調査‐D情報の技術分野に関する抽出‐
東大寺学園中学校・高等学校 吉田拓也

11:40~12:00    Tag-ISM法を用いた問題集の特徴分析
秀明大学/東京工業大学 佐久間大
早稲田大学政治学研究科 金高右京
東京工業大学 徳竹圭太郎

12:00~13:30 昼休み

一般論文セッション2(13:30~14:30) 座長:菅谷 克行(茨城大学)

13:30~13:50    
WordNet収録データの可視化による語彙学習サービスに向けた語彙関係表示システムの開発
室蘭工業大学大学院工学研究科/公立千歳科学技術大学大学院理工学研究科 小野真嗣
公立千歳科学技術大学大学院理工学研究科 曽我聡起
名古屋大学大学院工学研究科 菊地真人
北海道大学情報基盤センター 田邉鉄

13:50~14:10    
日本語学習におけるAI機械翻訳の活用方法
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 寺門芽衣
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行

14:10~14:30    
第二言語学習におけるスピーキング不安を軽減するスピーキング練習支援システムの構築    
東京工業大学大学院 徳竹圭太郎
公立はこだて未来大学システム情報科学部 坂部和音
秀明大学 佐久間大

14:30~14:45 休憩

一般論文セッション3(14:45~15:45) 座長:森 夏節(酪農学園大学)

14:45~15:05
高校生の自力解決型プログラミング学習における生成AIに対するフィードバック要求プロンプトの分類と適用
秀明大学学校教師学部初等コース 齋藤舞桜
東京工業大学大学院博士課程 徳竹圭太郎
秀明大学学校教師部 佐久間大

15:05~15:25
美術科における3Dプリンタの活用にむけた立体作品の制作とその材料に関する考察
山形大学学術研究院 臼井昭子
東京学芸大学大学院教育学研究科 登本洋子
秋田大学大学院教育学研究科 長瀬達也
山形大学大学院理工学研究科 渡邉洋輔
山形大学大学院理工学研究科 古川英光

15:25~15:45
子どもの学びとサードプレイスを目指したオンラインプログラムの考察
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 鈴木あこ
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 柿沼千尋
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行

15:45~16:15 休憩

閉会式

16:15~16:45    表彰、閉会挨拶

プログラム 第2フォーラム(U-18 オンライン発表)    

開会式

9:30~9:50    Zoom開始、接続テスト    
9:50~10:00    開会挨拶、諸連絡

U-18セッション1(10:00~10:45) 座長:鈴木 大助(北陸大学)  

10:00~10:15    
長崎県の海ごみの状況と海岸漂着分布特徴
長崎県立長崎南高等学校 菅智哉・山崎環大・山口夏輝・古谷颯之介

10:15~10:30    
測位衛星を用いた黄砂検知 ‐遅延量から黄砂を割り出す‐
奈良県立奈良北高等学校 宇原清真・江崎陸央・若松将真

10:30~10:45    
暑さ指数の一般的気象要素に基づく予測モデルの作成と考察
早稲田大学高等学院 坂本俊一朗

10:45~11:00 休憩

U-18セッション2(11:00~11:45) 座長:三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)

11:00~11:15    
Raspberry Piを用いた自作スーパーコンピュータによる熱伝導シミュレーションの開発
奈良県立奈良北高等学校 亀田樹生・伊藤大和・谷明希翔・安西徳将

11:15~11:30    
System Verilogを用いたRISC-Vプロセッサの作成
早稲田大学高等学院 竹本伊織

11:30~11:45    
「日本の半導体の未来は高校生に任せろ!」‐オープンソースを採用した拡張性の高いCPUを作ってみた‐    
奈良県立奈良北高等学校 前田梨緒・木村倭斗・木村優佑・中田光紀

11:45~13:30 昼休み

U-18セッション3(13:30~14:15)    座長:三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)

13:30~13:45      
胸部X線画像における側弯症の有無の自動判別を行う深層学習モデルの作成と比較          
奈良県立奈良北高等学校 和田千寿・北尾慧真生

13:45~14:00    
安価で軽量な超小型ドローンの自動障害物回避システムの開発‐Pythonを活用した機械学習に基づく自動障害物回避システム‐
早稲田大学高等学院 黒木勇人

14:00~14:15    
数学に関する質問文分類プログラムの比較検証‐TF-IDFを用いた文章のベクトル化と機械学習の実装‐
早稲田大学高等学院 岡田浩毅

14:15~14:30 休憩

U-18セッション4(14:30~15:15) 座長:落合 純(新潟経営大学)

14:30~14:45    
VRを用いたオンライン授業環境の構築とその効果に関する検討
東洋大学附属牛久高等学校 花嶋俊亮・御園彩生・松崎瞬・橋本光太朗

14:45~15:00    
対面会議におけるツール統合システムの開発    
東洋大学附属牛久高等学校 吉田陽光

15:00~15:15    
レゴブロックでロボットを作る‐孤独をなくす,サポートするロボット‐    
奈良県立奈良北高等学校 三輪祐聡・村上大心・長田康汰・堀井将虎

15:15~16:15 休憩(審査)

閉会式

16:15~16:45    表彰、閉会挨拶

CIEC春季カンファレンス2024実行委員会

委員長:
布施 雅彦(福島工業高等専門学校)

副委員長:
鈴木 大助(北陸大学)

委員:
大岩 幸太郎(大分大学)
落合 純(新潟経営大学)
白土 由佳(文教大学)
菅谷 克行(茨城大学)
筒井 洋一(筒井ラーニングLab合同会社)
鳥居 隆司(椙山女学園大学)
三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)
森 夏節(酪農学園大学)
吉田 賢史(早稲田大学高等学院)
李 凱(獨協大学)

アンチハラスメントポリシー

CIEC春季カンファレンス アンチハラスメントポリシー


お問い合わせ

お問い合わせフォームをご利用いただくか、以下の連絡先までご連絡ください。

CIEC 事務局
e-mail : sanka@ciec.or.jp

CIECの個人情報保護方針はこちらをご覧ください。

研究会への参加について

研究会には会員・非会員を問わずどなたでもご参加いただけます。
ページ下部のお申し込みフォーム(受付期間中のみ表示) よりお申し込みください。