CIECでは、規定に基づき、学会表彰を実施しています。


ファイルを開く

CIEC表彰規定


* 2024年度の推薦を受け付けます。(2024年4月1日~4月30日)
» 2024年度学会表彰実施計画


表彰の種類

学会賞 功労賞

コンピュータ利用教育にかかわる研究調査、啓発普及もしくは出版文化活動において、顕著な功績があったと認められる者及び団体。
コンピュータ利用教育に関し、画期的な業績によって特に貴重な学術貢献をなしたと認められる者。

学会賞 論文賞

本会の会誌に論文を発表し、コンピュータ利用教育の発展に独創性および将来性をもって寄与したと認められる者。

CIEC学会賞受賞者

功労賞

2019年度

妹尾 堅一郎 (特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長) : 学術論文、学会発表、講演等を通したコンピュータ利用教育研究、啓発普及への貢献およびCIEC会長としての学会発展への貢献

2009年度

佐伯 胖 (青山学院大学教授) : CIEC会長を3期 (6年) 務められコンピュータ利用教育の発展につくされたことへの功労

赤間 道夫 (愛媛大学教授) : CIEC会誌編集委員会委員長を本会設立以来12年務められコンピュータ利用教育の発展につくされたことへの功労

矢部 正之 (信州大学教授) : CIEC副会長を本会設立以来6期 (12年) 務められ、コンピュータ利用教育の発展に尽くされたことへの功労

2004年度

奈良 久 (東北大学名誉教授) : CIEC を設立から学術団体会員となるに至るまで成熟させたことへの功労賞

板倉 隆夫 (鹿児島大学)・熊沢 典良 (同)・吉野 孝 (和歌山大学) : CIEC TypingClub の開発・改善と普及

論文賞

2023年度

平山 靖(千葉県船橋市立中野木小学校) : 「学級担任が 1 人 1 台端末を協働学習に生かせるようになるまでの要因―インタビュー結果を用いた M-GTA を通して―」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.52, pp.42-47)

2022年度

板垣翔大(宮城教育大学)・浅水智也(加美町立中新田中学校)・佐藤和紀(信州大学)・中川哲(東北大学大学院)・三井一希(常葉大学)・泰山裕(鳴門教育大学)・安藤明伸(宮城教育大学)・堀田龍也(東北大学大学院) : 「AIを活用したプログラミングを取り入れた授業が中学生のAIに対する意識に与える効果」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.51, pp.58-63)

吉田賢史(早稲田大学高等学院)・篠田有史(甲南大学)・松本茂樹(同) : 「中等教育の数学におけるプログラミング的思考-どのように数学的思考をプログラミングに繋げるかを考える-」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.51, pp.39-45)

2021年度

熊澤典良(鹿児島大学)・福留浩太(同)・児島諒昭(同)・奈良大作(同)・上谷俊平(同)・近藤英二(同) : 「IoT による実習工場における教育支援の介入タイミングの検出」 (『コンピュータ&エデュケーション』Vol. 48, pp.47-52)

2020年度

守屋 俊(東京工科大学)・柴田 千尋(同)・安藤 公彦(同)・稲葉 竹俊 (同) : 「協調学習における会話分析用教師データの削減を可能とする転移学習の活用」 (『コンピュータ&エデュケーション』Vol.47, pp.43-48)

2019年度

面川 怜花(東京学芸大学附属世田谷小学校)・松浦 執(東京学芸大学) : 「「ロボットに命はあるの?」 -人とロボットの心を考えた小学校 2 年生 道徳の授業-」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.45, pp.41-47)

2018年度

安藤 公彦(東京工科大学)・柴田 千尋(同)・稲葉 竹俊(同) : 「深層学習技術を用いた自動コーディングによる協調学習のプロセスの分析」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.43, pp.79-84)

2017年度

(該当なし)

2016年度

澤口 隆(東洋大学)・巽 靖昭(久留米工業大学) : 「バックグラウンド稼働クリッカー(bgClicker)の開発」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.38,2015.6)

2015年度

白井 詩沙香(武庫川女子大学)・福井 哲夫(同) : 「数式自動採点システム STACK における数式入力方法の改善」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol. 37, pp.85-90)

2014年度

(該当なし)

2013年度

(該当なし)

2012年度

佐藤 和彦(室蘭工業大学大学院)・ 倉重 健太郎(同)・岡田 吉史(同)・佐賀 聡人(同) : 「学生のやる気を引き出す「見える」ソフトウェア開発演習の実現と評価」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.31, p.94-p.99)

2011年度

伊藤 貴一 (慶應義塾大学大学院)・熊坂 賢次 (慶應義塾大学)・諏訪 正樹 (同)・花房 真理子 (同) : 「自己探求する柔らかい構造化ツール『Hipparu-McS』の実装と評価」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.29, p.80~p.85)

片平 昌幸 (秋田大学)・中村 彰 (同) : 「新入生のICT素養と学習効果の統計学的評価」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.29, p.86~p.91)

2010年度

(該当なし)

2009年度

廣瀬 英雄 (九州工業大学大学院)・月原 由紀 (九州工業大学)・鈴木 敬一 (日本アイ・ビー・エム株式会社) : 「項目反応理論による評価を加味した数学テストとe-learningシステムへの実装の試み」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.24, p.70~p.76)

2008年度

松波 紀幸 (文京区教育委員会)・大熊 雅士 (前東京都教職員研修センター)・長南 良子 (同)・福島 健介 (Roosevelt University)・牧野 豊 (八王子市立山田小学校)・島田 文江 (八王子市立元八王子東小学校)・宮本 裕之 (八王子市立七国小学校)・生田 茂(筑波大学付属学校教育局) : 「情報活用能力育成のためのカリキュラム開発とその検証-情報収集,判断・選択に重点をおいて-」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.22, p.70~p.75)

2007年度

水野 邦太郎 (慶應義塾大学 / 上智大学) : 「本と人・人と人との絆を結ぶ互恵的な読書環境の創出」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.19, p.75~p.84)

2006年度

八木 龍平 (北陸先端科学技術大学院大学)・國藤 進 (同) : 「効果的学習技能が埋め込まれた Web テキスト読解支援システム -読解方略 SQ3R 法の適用を促進する Web インターフェースの開発と評価-」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.18,p.90~p.98)

2005年度

(該当なし)

2004年度

妹尾 堅一郎 (慶應義塾大学) : 「学習コミュニティを支えるメディア環境:「社会調査」の6年間に見る学習環境の変容」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.13, p.123~p.131)<br/> 「学習コミュニティにおける「支援者」の役割:慶應SFC「社会調査方」におけるコラボレーションの実際」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.14, p.62~p.70)