1. 内容の入力
  2. 内容の確認
  3. 送信完了

PCカンファレンス北海道2025を11月22日(土)に旭川工業高等専門学校(旭川高専)にて開催します。詳しくは下記のページをご覧ください。
 
※北海道支部ホームページ: https://www.ciec.or.jp/committee/hokkaido
※PCカンファレンス北海道2025大会情報Moodle: https://ciec.hokkaido.jp


大会テーマ:AI時代の学びの変革
日時:2024年12月7日(土)12:00~
会場:酪農学園大学(北海道江別市文京台緑町582番地)
講演:「教育におけるAI利用の可能性と課題」
講師:飯吉 透(いいよし とおる) 氏 京都大学教授、CIEC会長

登壇者 プロフィール
飯吉透(京都大学学術情報メディアセンター / 教育学研究科教授)

国内外でテクノロジーを利用した高等教育の進展・イノベーションに関するビジョン策定・研究開発・啓蒙活動に従事。カーネギー財団上級研究員・同知識メディア研究所所長、東京大学大学院情報学環客員教授、マサチューセッツ工科大学教育イノベーション・テクノロジー局シニアストラテジスト、京都大学高等教育研究開発推進センター長・教授、京都大学教育担当理事補等を経て現職。

世界経済フォーラムグローバル・アジェンダ評議会委員(「テクノロジーと教育」部門)、NHK日本賞審査委員などを歴任。文部科学省中央教育審議会大学分科会質保証システム部会委員、日本学術振興会卓越大学院プログラム審査・評価部会委員 / 大学の世界展開力強化事業プログラム委員会委員、文部科学省デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン事業委員会委員、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)理事、コンピュータ教育利用学会(CIEC)会長理事等も務める。

プログラム:
11:00~ 受付開始
12:00~ オープニング・講演
13:50~ 分科会
※学生の発表に対し、優秀な発表には学生プレゼンテーション賞を授与いたします。
16:30  終了予定

分科会発表申込期間: 10/15(火)~11/14(木)
発表原稿提出期限: 11/1(金)~11/21(木)
大会参加申込期間: 10/15(火)~11/28(木) 当日受付も可能です。
参加料: 無料

特設サイト: https://ciec.hokkaido.jp/(Moodleによる大会情報配信)


「PBL with FileMakerキャンパスプログラム を考える事例研修合同ミーティング」
・場 所  北海道教育大学教育学部旭川校 ?第2会議室(北海道旭川市北門町9丁目)
・日 時  令和6年8月8日(木),13時30分〜16時30分
・主 催  北海道教育大旭川分校 川邉教授(開催支援 株式会社DBPowers)
・後 援  CIEC(コンピュータ利用教育学会)北海道支部
・参加者(22名)
現地参加,パネラー 5名+2名(株式会社DBPowers社),見学参加 9名,オンライン 6名
パネラー:北海道教育大旭川校 川邊教授,公立千歳科学技術大学 曽我教授,北海道斜里高校 橋口教諭,帯広白樺学園高校 奥泉教諭,沖縄 名桜大学 立津上級准教授(オンライン)
・概 要
Claris社の提供するキャンパスプログラム(FileMakerプラットフォームの無償利用を可能とする教育機関向けプログラム)を採用し,自作のスマートフォンアプリなどによる地域課題の解決を試行するプロジェクトベースドラーニング(PBL)を実践する教育機関(高校2校,大学3校)が集まり,それぞれの取り組みについて事例を共有した。時間内では,アプリ構築のベースとなる課題の可視化モデル(ストーリーボード)を体験し,その効果を相互に紹介した。当日は,旭川近郊の大学,高専,高校などから見学参加があり,当該プログラムを採用したPBLの効果について活発な意見交換が行われた。



PCカンファレンス北海道2023は、盛況のうちに終了しました。コロナ禍を経ての対面実施でしたが、ご参加いただいたみなさま、ご発表いただいたみなさまどうもありがとうございました。来年のPCカンファレンス北海道2024でお会いできることを願っております。


PCカンファレンス北海道2023(現地での対面開催)
大会テーマ:生成AIは教育を変えるのか
日時:2023年12月17日(日)12:30~16:30
会場:酪農学園大学
(北海道江別市文京台緑町582番地)

講演:「ChatGPTの衝撃! 教育現場は生成AIとどう向き合うのか」
講師: 中野 淳 氏(株式会社 日経BP)


プログラム:
12:00~ 受付開始
12:30~ オープニング・講演
13:50~ 分科会
16:30 終了予定

※学生の発表に対し、優秀な発表には学生プレゼンテーション賞を授与いたします。

分科会発表申込期間: 10/13(金)~11/30(木)
発表原稿提出期限: 11/1(水)~11/30(木)
大会参加申込期間: 11/1(水)~12/17(日) 延長しました。当日受付も可能です。
参加料: 無料

特設サイト: https://ciec.hokkaido.jp(Moodleによる大会情報配信)

協賛:
日本データパシフィック株式会社
noa出版
株式会社 日経BP


テーマ:「データサイエンス教育の今を考える」
日時:2022年11月26日(土) 10:00~17:00

大会プログラム
10:15-11:00 特別講演(zoomウェビナー)
講師:松田 稔樹 氏(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授)
演題:「より良いAI・数理・データサイエンス教育を設計する観点」

11:10-12:15 パネルディスカッション(zoomウェビナー)
テーマ:「北海道からデータサイエンス教育の今後に迫る!」
登壇者:松田 稔樹 先生(東京工業大学)
    笹岡 久行 先生(旭川工業高等専門学校)
    高瀬 敏樹 先生(市立札幌旭丘高等学校)
    原田 ゆかり 様(株式会社ワークアカデミー営業統括部)
コーディネータ: 曽我 聡起(公立千歳科学技術大学)

13:00-16:50 分科会(zoomミーティング)

参加申込期間:11月25日(金)まで。
参加料:無料
※発表論文集(冊子体)は1,000円で販売いたします。


入会申請フォーム

基本項目

必須
ふりがな必須
生年月日任意
勤務先・在学先必須
部署・学部必須
必須
勤務先・在学先TEL必須
勤務先FAX任意
必須
URL任意
専門分野必須
職種必須
資料送付先必須

資料の送付先および連絡先がご自宅の場合は以下にご入力ください

任意
自宅TEL任意

事務的な項目

会費の納入方法必須