1. 内容の入力
  2. 内容の確認
  3. 送信完了

CIECサタデーカフェについて

CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。

内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。

月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?

※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。

※しばらくの間ZoomURL等を固定しますので、以前参加された方はそのままお使いください。


CIECサタデーカフェにご参加ください!

新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。

対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。

そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。

  • サタデーカフェは通常の研究会やPCCとは異なり、小規模でインフォーマルな研究会として開催します。
  • 内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIECに関係するものならどのようなものでも扱います。
  • 具体的には、スピーカーを立てて、その方の取り組みや実践、また現場で困っていることなどお話をうかがい、その後参加者と交流できればと考えています。
  • 定期的に行うこととし、原則的に毎月第3土曜日の20:00〜21:00で開催します。
  • 最初の15分はスピーカーからの話題提供、その後45分間はフロアとのディスカッションを行います。
  • 参加者の皆さんでスピーカーの話を聞きながら、いろいろな意見を出し合い、お互いの教育力向上を目的とする研究会とします。
  • 開催時間も遅いですので、おやつや飲み物、また食事などの持ち込みも問題ありません。
  • CIEC会員・非会員に関わらず、興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。

第31回目は2024年4月20日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。

会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

次回のサタデーカフェ

第31回
テーマ:今後の多文化共生社会に向けた授業づくり、学校の取り組み
開催日:2024年4月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:道下 あかね 氏(大阪府東大阪市立枚岡西小学校)

過去のサタデーカフェ

第30回
テーマ:SARTRAS共通目的事業による著作権学習教材の制作と公開
開催日:2024年2月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 泉 氏(北海道大学)

第29回
テーマ:情報教育の学習ツールに360°全円周画像を活用できるのか?
開催日:2024年1月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 雅彦 氏(福島工業高等専門学校)

第28回
テーマ:「学校にあるデータ」を分析したら、こんなことが!
開催日:2023年12月9日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:坂本 憲志 氏(株式会社JMC 代表取締役社長)

第27回
テーマ:京都教育大学学生による入学生へのサポート活動について
開催日:2023年11月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:唐崎 百音 氏、橋屋 泰平 氏、上野 瑞季 氏、池田 志穂子 氏(京都教育大学)

第26回
テーマ:科学概念の多様な表現や文章構成による学生の理解の違い
開催日:2023年10月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:興治 文子 氏(東京理科大学)

第25回
テーマ:ChatGPTの衝撃! 教育現場は生成AIとどう向き合っていくか
開催日:2023年9月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:中野 淳 氏(日経BP)

第24回
テーマ:教員が足かせにならない、実践から入るデータサイエンス教育
開催日:2023年7月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:竹内 光悦 氏(実践女子大学)

第23回
テーマ:「自分の頭で考えるために。答えのある問いも答えのない問いも。」
開催日:2023年6月10日(土) 20:00 - 21:00
(当初6月17日(土)開催予定でしたが、都合により6月10日(土)となりました。)
話題提供者:鈴木 尚子 氏(京都女子中学校高等学校)

第22回
テーマ:「ITチューター」として取り組んできたこと
開催日:2023年5月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石井 喜大 氏(国際基督教大学4年)

第21回
テーマ:「モノをつくる力で、コトを起こす」神山まるごと高専、開校!
開催日:2023年4月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大山 力也 氏(神山まるごと高専)

第20回
テーマ:自然の中で子どもたちの生き抜く力を鍛えよう!活動を通してともに学ぶ~一般社団法人NELCrewを立ち上げて~
開催日:2023年2月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:松本 愛莉 氏(京都大学大学院)

第19回
テーマ:接点の発明 〜異なる人とのかかわりをつくるデザイン〜
開催日:2023年1月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高橋 鴻介 氏(発明家)

第18回
テーマ:都立中高一貫校における校務支援システムの導入
開催日:2022年12月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:鵜沼 拓也 氏(東京都立両国高等学校)

第17回
テーマ:情報の授業で教わりたかったこと~生徒だった側の視点から~
開催日:2022年11月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:hikalium 氏(Google合同会社)

第16回
テーマ:文部科学省の教育データ標準について
開催日:2022年10月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:横濱 友一 氏(学校法人聖徳学園)

第15回
テーマ:Googleの宿題機能は学力を低下させるか ~真の学力とは何か~
開催日:2022年9月10日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第14回
テーマ:教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~
開催日:2022年7月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:紺谷 正樹 氏(群馬大学)

第13回
テーマ:情報科 新カリキュラムについて
開催日:2022年6月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 直美 氏(日本女子大学附属高等学校)

第12回
テーマ:GIGAスクール構想の現場より/GIGAスクール構想の現状と課題・今後について
開催日:2022年5月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大橋 剛 氏(札幌市立大谷地小学校)

第11回
テーマ:デマ・フェイクニュース・ディスインフォメーションそしてネタ
開催日:2022年4月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:山田 夕子 氏(社会医療法人愛仁会)

第10回
テーマ:ICTの3文字の中で大切なのはどれでしょうか?
開催日:2022年2月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:伊藤 正徳 氏(聖徳学園中学高等学校校長)

第9回
テーマ:町の高校生が考える地域の魅力化
開催日:2022年1月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石谷 正 氏(北海道霧多布高等学校)

第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)

第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)

第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)

第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)

第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)

第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)

第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第1回
テーマ:ICT活用実践事例集「まなびの旅」の制作について
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)


数理・データサイエンス・AI 教育研究部会(MDASH 研究部会)が主催で、『2023 年度シンポジウム―データサイエンス教育における生成 AI の利活用と今後の展開―』を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。ご参加をお待ちしております。


CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年開催している研究会です。学びとコンピュータ・ネットワーク利用に関する研究・実践,ICTを活用した新たな学び・教育方法などに関する研究・実践,さらに小中高生による発表(U-18発表)においては,授業内外で行った研究・調査・プログラミングなど,幅広い分野における成果が発表されます。

応募いただいた「一般論文(査読有)」は本委員会による査読を経て,「ショートペーパー(査読無)」と,小中高生による「U-18論文(査読無)」は概要に基づく審査を経て,『CIEC春季カンファレンス論文集Vol.15』(電子版)として採録されました。なお、特に優れた論文は,論文賞およびU-18奨励賞として,閉会式において表彰します。

CIEC春季カンファレンス論文集Vol.15


ファイルを開く

春季カンファレンス2024PDF論文集

発表時間

  • 一般セッション:口頭発表15分、質疑応答5分
  • ショートペーパー、U-18セッション:口頭発表10分、質疑応答5分

参加方法

事前の参加登録により、会員・非会員を問わず、どなたでも参加可能です。本ページの一番下にある「参加申し込み」フォームにおいてお申し込みください。返信メールにて、参加費振込方法、オンライン参加方法についてお伝えします。

参加登録・参加費申し込み締め切り 3月7日(木)15時
CIEC会員:2,500円
CIEC非会員:3,000円
小中高生(指導教員を含む):無料

プログラム 第1フォーラム(一般・ショートペーパー)

開会式

9:30~9:50    Zoom開始、接続テスト    
9:50~10:00    開会挨拶、諸連絡    

ショートペーパーセッション(10:00~10:45) 座長 : 筒井 洋一(筒井ラーニングLab合同会社)

10:00~10:15
電子メディア環境における文章読解に関する諸課題
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行

10:15~10:30
スマートフォンで開発する全円周360度VR画像によるバーチャルツアーの試み 
福島工業高等専門学校 布施雅彦

10:30~10:45    
学級状態に応じたICT利活用の授業実践 -児童の心的変容に着目して-   
帝京平成大学人文社会学部 齊藤勝
創価大学大学院教職研究科 村上剛志
江戸川区立葛西小学校 岡村安浩

10:45~11:00 休憩

一般論文セッション1(11:00~12:00)  座長 : 大岩 幸太郎(大分大学)

11:00~11:20    
中学校技術・家庭科(技術分野)における生徒の生成AIの活用    
筑波大学附属中学校技術・家庭科 多田義男
放送大学情報コース 辰己丈夫
聖心女子大学現代教養学部教育学科 益川弘如

11:20~11:40    
中高連携を目指した中学校技術科における教科書の用語調査‐D情報の技術分野に関する抽出‐
東大寺学園中学校・高等学校 吉田拓也

11:40~12:00    Tag-ISM法を用いた問題集の特徴分析
秀明大学/東京工業大学 佐久間大
早稲田大学政治学研究科 金高右京
東京工業大学 徳竹圭太郎

12:00~13:30 昼休み

一般論文セッション2(13:30~14:30) 座長:菅谷 克行(茨城大学)

13:30~13:50    
WordNet収録データの可視化による語彙学習サービスに向けた語彙関係表示システムの開発
室蘭工業大学大学院工学研究科/公立千歳科学技術大学大学院理工学研究科 小野真嗣
公立千歳科学技術大学大学院理工学研究科 曽我聡起
名古屋大学大学院工学研究科 菊地真人
北海道大学情報基盤センター 田邉鉄

13:50~14:10    
日本語学習におけるAI機械翻訳の活用方法
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 寺門芽衣
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行

14:10~14:30    
第二言語学習におけるスピーキング不安を軽減するスピーキング練習支援システムの構築    
東京工業大学大学院 徳竹圭太郎
公立はこだて未来大学システム情報科学部 坂部和音
秀明大学 佐久間大

14:30~14:45 休憩

一般論文セッション3(14:45~15:45) 座長:森 夏節(酪農学園大学)

14:45~15:05
高校生の自力解決型プログラミング学習における生成AIに対するフィードバック要求プロンプトの分類と適用
秀明大学学校教師学部初等コース 齋藤舞桜
東京工業大学大学院博士課程 徳竹圭太郎
秀明大学学校教師部 佐久間大

15:05~15:25
美術科における3Dプリンタの活用にむけた立体作品の制作とその材料に関する考察
山形大学学術研究院 臼井昭子
東京学芸大学大学院教育学研究科 登本洋子
秋田大学大学院教育学研究科 長瀬達也
山形大学大学院理工学研究科 渡邉洋輔
山形大学大学院理工学研究科 古川英光

15:25~15:45
子どもの学びとサードプレイスを目指したオンラインプログラムの考察
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 鈴木あこ
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 柿沼千尋
茨城大学人文社会科学部現代社会学科 菅谷克行

15:45~16:15 休憩

閉会式

16:15~16:45    表彰、閉会挨拶

プログラム 第2フォーラム(U-18 オンライン発表)    

開会式

9:30~9:50    Zoom開始、接続テスト    
9:50~10:00    開会挨拶、諸連絡

U-18セッション1(10:00~10:45) 座長:鈴木 大助(北陸大学)  

10:00~10:15    
長崎県の海ごみの状況と海岸漂着分布特徴
長崎県立長崎南高等学校 菅智哉・山崎環大・山口夏輝・古谷颯之介

10:15~10:30    
測位衛星を用いた黄砂検知 ‐遅延量から黄砂を割り出す‐
奈良県立奈良北高等学校 宇原清真・江崎陸央・若松将真

10:30~10:45    
暑さ指数の一般的気象要素に基づく予測モデルの作成と考察
早稲田大学高等学院 坂本俊一朗

10:45~11:00 休憩

U-18セッション2(11:00~11:45) 座長:三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)

11:00~11:15    
Raspberry Piを用いた自作スーパーコンピュータによる熱伝導シミュレーションの開発
奈良県立奈良北高等学校 亀田樹生・伊藤大和・谷明希翔・安西徳将

11:15~11:30    
System Verilogを用いたRISC-Vプロセッサの作成
早稲田大学高等学院 竹本伊織

11:30~11:45    
「日本の半導体の未来は高校生に任せろ!」‐オープンソースを採用した拡張性の高いCPUを作ってみた‐    
奈良県立奈良北高等学校 前田梨緒・木村倭斗・木村優佑・中田光紀

11:45~13:30 昼休み

U-18セッション3(13:30~14:15)    座長:三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)

13:30~13:45      
胸部X線画像における側弯症の有無の自動判別を行う深層学習モデルの作成と比較          
奈良県立奈良北高等学校 和田千寿・北尾慧真生

13:45~14:00    
安価で軽量な超小型ドローンの自動障害物回避システムの開発‐Pythonを活用した機械学習に基づく自動障害物回避システム‐
早稲田大学高等学院 黒木勇人

14:00~14:15    
数学に関する質問文分類プログラムの比較検証‐TF-IDFを用いた文章のベクトル化と機械学習の実装‐
早稲田大学高等学院 岡田浩毅

14:15~14:30 休憩

U-18セッション4(14:30~15:15) 座長:落合 純(新潟経営大学)

14:30~14:45    
VRを用いたオンライン授業環境の構築とその効果に関する検討
東洋大学附属牛久高等学校 花嶋俊亮・御園彩生・松崎瞬・橋本光太朗

14:45~15:00    
対面会議におけるツール統合システムの開発    
東洋大学附属牛久高等学校 吉田陽光

15:00~15:15    
レゴブロックでロボットを作る‐孤独をなくす,サポートするロボット‐    
奈良県立奈良北高等学校 三輪祐聡・村上大心・長田康汰・堀井将虎

15:15~16:15 休憩(審査)

閉会式

16:15~16:45    表彰、閉会挨拶

CIEC春季カンファレンス2024実行委員会

委員長:
布施 雅彦(福島工業高等専門学校)

副委員長:
鈴木 大助(北陸大学)

委員:
大岩 幸太郎(大分大学)
落合 純(新潟経営大学)
白土 由佳(文教大学)
菅谷 克行(茨城大学)
筒井 洋一(筒井ラーニングLab合同会社)
鳥居 隆司(椙山女学園大学)
三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)
森 夏節(酪農学園大学)
吉田 賢史(早稲田大学高等学院)
李 凱(獨協大学)

アンチハラスメントポリシー

CIEC春季カンファレンス アンチハラスメントポリシー


CIECサタデーカフェにご参加ください!

新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。

対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。

そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。

  • サタデーカフェは通常の研究会やPCCとは異なり、小規模でインフォーマルな研究会として開催します。
  • 内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIECに関係するものならどのようなものでも扱います。
  • 具体的には、スピーカーを立てて、その方の取り組みや実践、また現場で困っていることなどお話をうかがい、その後参加者と交流できればと考えています。
  • 定期的に行うこととし、原則的に毎月第3土曜日の20:00〜21:00で開催します。
  • 最初の15分はスピーカーからの話題提供、その後45分間はフロアとのディスカッションを行います。
  • 参加者の皆さんでスピーカーの話を聞きながら、いろいろな意見を出し合い、お互いの教育力向上を目的とする研究会とします。
  • 開催時間も遅いですので、おやつや飲み物、また食事などの持ち込みも問題ありません。
  • CIEC会員・非会員に関わらず、興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。

第30回目は2024年2月17日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。

会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

次回のサタデーカフェ

第30回
テーマ:SARTRAS共通目的事業による著作権学習教材の制作と公開
開催日:2024年2月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 泉 氏(北海道大学)

過去のサタデーカフェ

第29回
テーマ:情報教育の学習ツールに360°全円周画像を活用できるのか?
開催日:2024年1月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 雅彦 氏(福島工業高等専門学校)

第28回
テーマ:「学校にあるデータ」を分析したら、こんなことが!
開催日:2023年12月9日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:坂本 憲志 氏(株式会社JMC 代表取締役社長)

第27回
テーマ:京都教育大学学生による入学生へのサポート活動について
開催日:2023年11月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:唐崎 百音 氏、橋屋 泰平 氏、上野 瑞季 氏、池田 志穂子 氏(京都教育大学)

第26回
テーマ:科学概念の多様な表現や文章構成による学生の理解の違い
開催日:2023年10月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:興治 文子 氏(東京理科大学)

第25回
テーマ:ChatGPTの衝撃! 教育現場は生成AIとどう向き合っていくか
開催日:2023年9月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:中野 淳 氏(日経BP)

第24回
テーマ:教員が足かせにならない、実践から入るデータサイエンス教育
開催日:2023年7月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:竹内 光悦 氏(実践女子大学)

第23回
テーマ:「自分の頭で考えるために。答えのある問いも答えのない問いも。」
開催日:2023年6月10日(土) 20:00 - 21:00
(当初6月17日(土)開催予定でしたが、都合により6月10日(土)となりました。)
話題提供者:鈴木 尚子 氏(京都女子中学校高等学校)

第22回
テーマ:「ITチューター」として取り組んできたこと
開催日:2023年5月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石井 喜大 氏(国際基督教大学4年)

第21回
テーマ:「モノをつくる力で、コトを起こす」神山まるごと高専、開校!
開催日:2023年4月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大山 力也 氏(神山まるごと高専)

第20回
テーマ:自然の中で子どもたちの生き抜く力を鍛えよう!活動を通してともに学ぶ~一般社団法人NELCrewを立ち上げて~
開催日:2023年2月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:松本 愛莉 氏(京都大学大学院)

第19回
テーマ:接点の発明 〜異なる人とのかかわりをつくるデザイン〜
開催日:2023年1月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高橋 鴻介 氏(発明家)

第18回
テーマ:都立中高一貫校における校務支援システムの導入
開催日:2022年12月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:鵜沼 拓也 氏(東京都立両国高等学校)

第17回
テーマ:情報の授業で教わりたかったこと~生徒だった側の視点から~
開催日:2022年11月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:hikalium 氏(Google合同会社)

第16回
テーマ:文部科学省の教育データ標準について
開催日:2022年10月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:横濱 友一 氏(学校法人聖徳学園)

第15回
テーマ:Googleの宿題機能は学力を低下させるか ~真の学力とは何か~
開催日:2022年9月10日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第14回
テーマ:教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~
開催日:2022年7月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:紺谷 正樹 氏(群馬大学)

第13回
テーマ:情報科 新カリキュラムについて
開催日:2022年6月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 直美 氏(日本女子大学附属高等学校)

第12回
テーマ:GIGAスクール構想の現場より/GIGAスクール構想の現状と課題・今後について
開催日:2022年5月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大橋 剛 氏(札幌市立大谷地小学校)

第11回
テーマ:デマ・フェイクニュース・ディスインフォメーションそしてネタ
開催日:2022年4月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:山田 夕子 氏(社会医療法人愛仁会)

第10回
テーマ:ICTの3文字の中で大切なのはどれでしょうか?
開催日:2022年2月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:伊藤 正徳 氏(聖徳学園中学高等学校校長)

第9回
テーマ:町の高校生が考える地域の魅力化
開催日:2022年1月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石谷 正 氏(北海道霧多布高等学校)

第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)

第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)

第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)

第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)

第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)

第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)

第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第1回
テーマ:ICT活用実践事例集「まなびの旅」の制作について
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)


入会申請フォーム

基本項目

必須
ふりがな必須
生年月日任意
勤務先・在学先必須
部署・学部必須
必須
勤務先・在学先TEL必須
勤務先FAX任意
必須
URL任意
専門分野必須
職種必須
資料送付先必須

資料の送付先および連絡先がご自宅の場合は以下にご入力ください

任意
自宅TEL任意

事務的な項目

会費の納入方法必須